俺にはブルーズを歌う権利なんかない

どこにも所属を持たず仕事/勉強/読書を続けています。2008年、音楽についてメモ代わりに書くためにこのブログを始めました。

2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ガールフレンド~共産圏アニメ研の論集届く

もう一つの深刻な疑問がある。そもそも、個人でこんなに集めても絶対に読まない本もあるのではなかろうか。読みもしない本を集めるなんて全く無意味ではないのか。 いや、そうではない。SFとは「実現しないかもしれないが、ありえるかもしれない世界」を描…

春風のいたずら~マキャベリにおけるフォルトゥナとヴィルトゥ

電車に乗っていますと、競馬新聞を一生懸命読んでいる人をよく見かけますが、競馬でも、あの馬はどろ沼に強いんだとか、騎手がどうだとかを知って、はじめて賭けができます。たくさんの競馬新聞をかかえ込んで比較研究をする、というのは少々オーバーかもし…

はいからさんが通る~優先順位のつけ直しをしないと

...Were it left to me to decide whether we should have a government without newspapers or newspapers without a government, I should not hesitate a moment to prefer the latter. But I should mean that every man should receive those papers an…

Eleanor Rigby~書棚の奥からJ・アップダイクまで出てきて

やけに春めいて、陽光がまぶしく、気づいたら札幌の大学に滞在していた。そこでは古い友人たちが大学院生時代そのままにアルバイトをし、その一環なのか、ポーランド語の講読会などをやっている。ぼくはいつもと違い、事務室の一角にデスクを用意してもらう…

Canned Music~その先輩は気さくで有能な人だったが

日本の英語学習書には「その発音はダメ」、「ネイティブにはこう聞こえます」という風にあおるものもよく見かけますよね。発音に自信のない人にとってはグサッと刺さる言葉ですが、そういうものは、あまり気にする必要はないでしょう。 大学生になったら洋書…

Just The Two of Us~サローヤン読了

"Any work that has to be done around here, men can do. Girls belong in homes, taking care of men, that's all." The Human Comedy 作者: William Saroyan 出版社/メーカー: Dell 発売日: 1966/08/15 メディア: マスマーケット 購入: 1人 クリック: 2回…

瞳いっぱいの涙~冬の終わりの北海道でサローヤンを読む

"It was right here that she stood. I'll never see her again, most likely, but even if I do, I'll never see her again as she was when I saw her this afternoon." The Human Comedy 作者: William Saroyan 出版社/メーカー: Dell 発売日: 1966/08/15…

花咲く乙女よ穴を掘れ~サローヤンを一日で読めるかと思ったが

[…]外国語の本を読むときの永遠の問題は「コツコツ辞書を引きながら読むべきか、それとも辞書をなるべく引かずに流れをつかむよう心がけるべきか」である。ひとまずの個人的な答えは「両方やってみた方がいい」。読んでみて、この本はわりとやさしい、と思…

ジュ・テーム~持っているのについ買ってしまった内田義彦『社会認識の歩み』

マルクスが生まれたのは、後進国ドイツですね。後進国ドイツ、後進国ドイツということを、マルクスはよく言っています。しかし後進国ドイツの産という運命は逆手にも取れる。単なる宿命ではない。たとえば彼はヘーゲルを読みとって自分のものにしております…

キラキラ星あげる~crustaceanは「エビカニ類」、impasseは「袋小路」

上智の英文科のいくつかのクラスでノーマン・ルイスのこの本を使ったところ、おもしろい結果が出た。私のクラスにいた学生が出身県の留学生として留学した。その県から四、五人留学させてもらったらしいが、向こうの大学に入った途端、ヴォキャブラリー・テ…

ポケベルが鳴らなくて~柴田元幸氏が初めて読んだ原書はオーウェル

最初に通読したのはジョージ・オーウェルの1984(邦訳『1984年』)です。大学3年になったと同時に休学して、イギリスを旅行してヒッチハイクしていたとき、全然車が来なくてほかにすることがなくて道ばたでずっと本を読むしかないっていう状況があって…

ヴァージン・ブルー~エマニュエル・トッドのEU本や松本哉のマヌケ本を読みかけのまま過ぎる暖かな金曜

フランスの「反米」は、ドイツの「反米」に比べれば、冗談のたぐいにすぎません。私見によればドイツ人は、第二次世界大戦における米国の勝利を正当なものと見做していません。真の勝利は地上戦における勝利であり、その勝利はロシアのものであったというこ…

さよなら好き~アダム・スミスの講義を聴くためにグラスゴウに送られたモスクワ大学の学生らがいたらしいこと

ついにこの講義の核心的な部分が、一七五九年に『道徳的感情の諸理論』として公刊された。(戦前わが国ではこれを『道徳情操論』と訳していたが、いまでは『道徳感情論』と訳されるのが普通である。)いうまでもなくスミスの第一の主著である。道徳という名…

ルナルナ TIKI TIKI~コールドウェル『タバコ・ロード』における土地所有の概念

"You're going to make me leave?" "I done started doing it. I already told you to get off my land." "It don't belong to you. It's Captain John's land. He owns it." "It's the old Lester place. Captain John ain't got no more right to it than …

下宿屋~different thanという言い回しは古くからあるのか

"That don't hurt it none,"Jeeter said. "Don't pay no attention to it, Bessie. Just leave it be, and you'll never know it was any different than it was when you got it brand new." Tobacco Road 作者: Erskine Caldwell 出版社/メーカー: Importa…

春うらら~今読むとよくわかる高島善哉『アダム・スミス』

戦後、とくに最近のわが国では、「ウェーバーとマルクス」というテーマがさかんにとり上げられている。マルクスは資本主義のロゴス(構造法則)を明らかにしたけれども、資本主義社会に住む人間のエトス(こころのあり方)をとり上げなかった。これに反して…

街の灯り~今年三冊目の英書はコールドウェル『タバコ・ロード』

There were always well-developed plans in Jeeter's mind for the things he intended doing; but somehow he never got around to doing them. One day led to the next, and it was much more easy to say he would wait until to-morrow. When that day…

エンドレス・バレンタイン~一個人の恣意・裁量に左右されないものとしてのアメリカ的な法を垣間見る二月

In Bagdhad, the Iraqi waiting for a visa recalled how U.S. soldiers had laughed at his concerns, telling him the United States is too big a democracy to be changed on "the decision of one person like Trump," he said. But he now wonders if …

あなたは「おもしろマガジン」~古典派経済学はまだ自分の中で生きている

マルサスの立場はリカードとは正反対であった。穀物の価格が高いのは、食糧(生活資料)に比して人口が多すぎるからである。そうだとすれば、スミスの自然価格論によって当然食糧の価格が騰貴せざるをえないであろう。したがって社会の中のだれかが食えなく…

Keynes v Hayek~北の空に流れ星を見た真冬すぎの夕方

Automation, not trade, is the real culprit in manufacturing job loss. And while NAFTA has surely created winners and losers within the United States, overall it has not been the horrific deal Trump suggests. The combined trade deficits wit…

たそがれマイ・ラブ~ぼくの経済学の知識はもう古いのだけれど

よく、公務員を減らそうとか、公共事業を減らせば財政再建できるとカン違いしていますが、全くそんなことはありません。それをやると、不景気になって、税収が減るからです。 マクロ経済学を学ぼう 作者: 勝間和代 発売日: 2015/09/08 メディア: Kindle版 こ…

本屋メンデル~今さらの如く『レフト・アローン』ばかり聴いてる二月初旬

古本屋そのものを主人公にした小説で、私の一番好きな作品は、シュテファン・ツヴァイクの「本屋メンデル」[…]だ。この年とった貧相なユダヤ人メンデルは、ヴィーンの古本マニアの間での伝説的な奇人で、古本屋といっても自分の店をもたず、或る場末のカフ…

恋とは何でしょう~学習法としての「多読」について考えた後、イプセンの戯曲を英訳で読み終える

英語で読書を楽しむ三原則 1.辞書は引かない 2.わからないところはとばす 3.つまらなければやめる あなたも読めるペーパーバック! 作者: 多門院 英蔵 出版社/メーカー: メルマガ【実践留学道場】事務局 発売日: 2013/10/26 メディア: Kindle版 この商…

Cat Walk~厳冬期に読む『シベリア出兵』

最初にシベリアに出征したのは、旭川の第七師団を除くと、福岡や名古屋の、極寒とは無縁の部隊であった。そのことも、冬の作戦を困難にした。 ロシアの秋は早い。シベリアに日本軍が展開し始めた八月は、日本の感覚では盛夏だが、ロシアでは秋の訪れの季節で…

アクアマリンのままでいて~ヴァン・ダインの英語は旧制中学生には難しかったらしいことなど

中学校の教室で使った英語のリーダーは別として、はじめて自分で買った洋書は、ヴァン・ダインの『僧正殺人事件』という推理小説(そのころは探偵小説と言った)だったと思う。ヴァン・ダインの「マーダー・ケース」ものが次々と翻訳されて評判になった昭和…

情熱~数年ぶりに徳永康元『ブダペストの古本屋』を手に取る

ヨーロッパへ旅行する度に、私にとっての何よりのたのしみは、あちこちの町での古本屋めぐりだ。ことに近年は、日本国内のと同じ手の、国際古本屋地図という、重宝なものまでできて、ほんの二、三日すごすだけの旅行先の町でも、地図を見てうまく予定を立て…

さすらいのギター~retreatは名詞で政治家や財界人の「勉強会」の意味で使われているような気がする

prude ▶noun a person who is or claims to be easily shocked by matters relating sex or nudity. priggish ▶adjective self-righteously moralistic and superior: hidebound ▶adjective unwilling or unable to change because of tradition or conventi…

On Green Dolphin Street~『ロシア文法の要点』をようやく読んでいる二月

関心の与格はロシア語だけでなく、他のヨーロッパのことばにもあります。ドイツ語で書かれた小説などを読んでいると、この手の関心の与格が頻繁にでてきます。ただし、ロシア語の関心の与格ではとにかくsebeが一番頻度が高いのですが、ドイツ語の関心の与格…