さよなら京都
一九〇九年にバザーロフは『神の建設』という著書で、宗教分野に関する新しい考えを展開し、定義さえした。彼によると、それはイデアリストの思想家や作家の言う「神の探求」とも異るものだった。「建神者」にとって神はまだ実際に存在していなかったが、人類の集団的努力が社会の神、そして社会主義的神を建設するだろう。この主張はつぎにのべられるようなレーニンの思想とは対立した。「黄色い悪魔と青い悪魔の見分けがつかないように、神の探求と、神を創造し発明し建設することの区別は難しい。」
一週間前の今ごろは、研究会を終え、懇親会に出て、会計が済んだのでみなより先に退出させてもらった。京大の教授と名誉教授が店先まで送ってくれ、「ホテルまで帰れますか」というので、「地下鉄駅さえわかれば帰れるでしょう」と答えた。「地下鉄はあっち方向です」というので、三条(というのかな)のアーケードを歩き、人に確かめて地下へ降り、市役所前から烏丸御池、そこで乗り換えて京都駅まで帰った。地下街では店がどこもシャッターをおろしている最中だった。ホテルで、ノンアル飲料、一本飲み直し。
今年は、もうそれで一応の義務を果たしたようで、大いにほっとした。となるともう、あとは帰心矢の如し。何回か書いたので詳しく書かないけれど、翌朝、一〇時半の特急「はるか」で関西空港、二時間余りは本を読んでつぶし、北海道へ帰ってきた。
ぼくは大学の教師はとうにやめたから、今回のように科研費で研究会に呼んでもらうという機会は、この先もうめったにないだろう。
七月の札幌滞在と、今回の研究会と、ふたつの遠出を抱え込んで、事前にはたいそう気が重かった。けれど、七月の札幌から帰ってきて、いったんぐんと気が楽になった。あの滞在の間に、八月の研究会の準備にだいたい目途がついたのが大きかった。八月のオーガナイザーや外国人の報告者とじかに話ができたし、スカイプも、何となくこれならできそうだという確信が持てたのは、札幌においてだ。
で、京都は、何人かの人に「三六度くらいになりますよ」「熱中症が心配だなあ」と言われていた。ぼくも暑さにはいささか自信がない。けれど、たった二泊で、一日じゅう外で街歩きという日程でもない。屋内はどこもエアコンが効いている。むしろ、帰って来た日の北海道が、蒸すなあ…と感じたくらいだ。
あれから一週間。今年の北海道の八月は、いつになく秋が早く来たような感じで、台風でひと雨来たこともあって、もはや澄み切った秋の空気なのだった。