俺にはブルーズを歌う権利なんかない

どこにも所属を持たず仕事/勉強/読書を続けています。2008年、音楽についてメモ代わりに書くためにこのブログを始めました。

なのにあなたは京都へゆくの

 彼は自分の脳や舌にべっとりとこびりついた日本語を非母国語化しなければならないと思った。そこで彼は外国語と恋愛しようとした。外国語大学でロシヤ語を専攻し、第二外国語でフランス語を学び、スペイン語の学習を趣味にし、英語の学習を息抜きにした。しばしば自主的に長期休暇をつくって自宅に籠り、修行僧となって語学学習を行なった。合わせて言語学の勉強もした。ともかく日本語を聞かないために身のまわりを外国語で固めた。外出する時はヘッドフォンステレオをつけて外国語の歌を聞いていた。また、ポリグロットだけに許される遊びもよくした。例えば、ロシヤ民謡を聞きながらスペイン語のテキストを読んだり[…]

 

亡命旅行者は叫び呟く (福武文庫)

亡命旅行者は叫び呟く (福武文庫)

 

  島田雅彦のこれは本当に印象に残る一冊だった。

 表題作の、この一節。80年代の前半にはぼくは言語学とはほとんど何の関係もない縁なき衆生だったけれど、英語の先生の研究室に少しの間通ってドイツ語を直されたり、ということがあって、80年代の後半に千野栄一先生の本を偶然手に取って、ああそうだったのか、こんな道があったのか、と眼を見開くことになる。けれど、よく考えれば、84年に単行本になったこの本のこの一節に、はっきりとその予兆はあったのだった。

 この一節など、やはり千野先生の本と読み比べると面白いと思うし、たしか千野先生の本のどこかに、チェロを弾く学生としての島田氏自身に言及したカ所があったようにも思うのだ。

 ただ、いつもわからないのが、アフガン事件のあとから80年代の前半にはロシア語は今以上に不人気だったはずで、ペレストロイカ以前のその時期に、その後の、いまから見ればいっときではあるが爆発的なロシア語ブームを予感したかのようにロシア語をとっていた人たちのこと。島田氏のことだけじゃなく、何人も、ペレストロイカとは何の関係もなく、その時期ロシア語を身につけた人々がいる。その時期、どうしてそういう選択ができたのか、すごく興味がある。

 当時はやはり制度の壁に阻まれて、外国語大学へでも行かない限り、そんな道はないように思っていた。それはある意味いまでもそうなのだ。語学は自分でやるものには違いないが、独立独歩で始めたばあい、独学者特有の偏狭さにおちいってしまう危険性も決して小さくはなく、いい先生や仲間に恵まれて勉強をするのが理想には違いないのだ。ロシア語でメールを書くとき、英語のようには自由に書けないことに、自分は今も毎日のように苦悩している。

 この一節を読むと、何か、当時のことがもやのむこうのようにかすんで見える感じがする。もう、自分の人生の一部じゃないみたいにも感ずる。


天地真理 ☆ なのにあなたは京都へゆくの

 

 

京都の女の子

 He thought of Bellamy, the hero of whose Socialistic Utopia had so oddly anticipated this actual experience. But here was no Utopia, no socialistic state. He had already seen enough to realise that the ancient antithesis of luxury, waste and sensuality on the one hand and abject poverty on the other , still prevailed.

 

When the Sleeper Wakes (English Edition)

When the Sleeper Wakes (English Edition)

 

  英語の本を早くから読めるようになる人のかなり多くは、そのまま英語至上主義者になってしまう気がする。別に統計があるわけではないが、英語がとてもできる人が、英語以外の外国語教育を資源の浪費のように言う例をいくつか知っているし、ここでも書いた気がする。

 かく言うぼくも、かなり危ういのだ。ここ数年、本業のロシア語のほうへ傾注すべき努力のかなりの部分を、英語の本の「積読」の解消に充ててきた。H・G・ウェルズの代表作をまがりなりにも読んで喜ぶというのは若い時に済ませておくべき経験なのだろうが、それが遅かったのはしょうがない。

 たしか黒田龍之助さんかどなたかが、外国語を新たに始めても、それがしっくりと自分のなかに根付くまでには10年くらいはかかる、と書いておられた気がする。自分の場合は、その「10年」が、ひょっとしたら15~20年ぐらいなのかもしれない。語彙力や読解力がいいぐあいにこなれてくるには、ぼくにはそれぐらいの時間が必要だった。これは事実を言っているので、そんなにかからない「はずだ」という反論には答えようがなくて、ここから言えることは、多くの若い人は英語でも何語でも、そこまで時間をかける余裕を与えられないまま、機会を逸失しているのではないか、ということ。

 これは物事の経済性とか、なぜ社会には「分業」があるのか、ということと深くかかわってくるから、万人が外国語の習得に20年かけたらいいだろうという結論にもなかなかならない。かつて千野栄一先生が書いていたごとく、旅客機のキャビンアテンダントは日常業務で必要な英語ができればよく、やや込み入った要求に答えられるスタッフが数人に一人の割合でいればそれでよい。めったに起こることのないハイジャック事件のあとのマスコミ対応を完璧にこなせる英語力を全乗務員に身につけさせようというのは現実的ではない。

 …とこう書いてきていやでも見えてしまうのは、業務に即した英語ができればよい、というのは今もそうなのかどうか、ということ。英語ができるできないで人間を振り分けるなど無意味だというのはまったく賛成だ。ところが一方では、英語力の資源化/資本化は現実に進行しつつあるようにも見える。

 学のある親が、子どもに「読解力をともなった英語力をつけて、将来は日本なんか飛び出して英語圏で豊かで自由な生活を送れ」といったことを説く例を、どこかで読んだ気がする。英語力の有無が、社会階層の断絶をさらに押し広げる機構をそこに見たような気がした、そんな思い出。これが英語エリートの本音だとしたら、第二外国語の教師などいまの社会ではなるほど無力だ。記憶違いだろうか。


京都の女の子 ・・・研ナオコ

 

京のにわか雨

 「ロシアと知識人」というテーマは彼を強くとらえたので、彼はそれを論じるためにペテルブルグの「宗教・哲学協会」で、一九〇八年一一月一三日と一二月一二日の二度にわたって発言した。ロシアと知識人の間には「越すことのできぬ一線」があった。民衆の腕に身を投じる知識人さえ「嘲笑あるいは沈黙にぶつかり」、やがておそらくはいっそう悪いことに直面した。というのは、沈黙はまさに終わらんとしていたからだ。「静寂は終わり、遠いうなりが大きくなってくる……」

 

ロシア・ルネサンス―1900-1922 (1980年)

ロシア・ルネサンス―1900-1922 (1980年)

 

  とにかく、いまを逃すとこの本を耽読する機会もないように思えてくるのは、何の予兆だろうか。

 上の一節はアレクサンドル・ブロークに関するもの。学部生でブロークを卒論に取り上げる学生がいる、という、そんな研究室に入れたのがもうずっとあとのことで、皆が五本の指のように知っている事柄を一から勉強し直さなくてはならない状態は、実は今もずっと続いている。

 ロシアの知識人の問題というのは、以下の本に教えられてずっと興味があったのだ。

 

ある精神の軌跡 (現代教養文庫 (1144))

ある精神の軌跡 (現代教養文庫 (1144))

 

 第二の後進国問題は、近代化の過程で、先進国の事実または思想を、後進国が受けいれるときにどのように歪曲され変容されるかという問題である。もちろん、この問題の存在には、予科二年でカントをかじったとき(とくに大阪商大にいったとき)に気がついていたが、三年のときに文芸部の『一橋』に、西川正身教授が書いてくれた「ハムレット型とハムレット劇」が決め手になった。それは、トゥルゲーネフの講演『ハムレットドン・キホーテ』[…]を材料にして、後進国ロシア(およびドイツ)におけるハムレット像のゆがみを指摘したもので[…]

 上記の二冊は、うまく使えば絶妙のかみあわせ具合になりそうな気もするが、まあ、焦らずにおこう。

 旅行というか出張の機会が、今は昔ほど多くない。トランク型のスーツケースを店頭で見かけたけれど、買わずにがまん。アイスコーヒーのパックを二本。


『京の にわか雨』 小柳ルミ子

 

 

京都の恋~「銀の時代」とは一九世紀末のロシアの文芸思潮

 ヴャチェスラフ・イワーノフは一九〇三年に外国から帰り、『導きの星』、つぎに『透明』と『悩める神のギリシア宗教』といったエッセーを出したが、彼はその年齢にもかかわらず、若いシンボリストたちの確乎とした支柱だった。彼はブロークやベールイとは異り、古代の神秘の道を通ってシンボリズムに達した。彼の教養はすべて古典の大家にふさわしいものだった。彼はすぐれた知性によって、どんな教義や人間をも理解することができ、またなにごとにつけ議論し、判断することができた。ヴャチェスラフ・イワーノフは「ぼくらの前で理想の蜘蛛の巣を編んでいるように思えた。 その巣は結びつけることのもっとも困難な人びとを結びつけ、しかも、彼らすべてを魅了した」と、ベールイは『ブロークの思い出』の中でのべている[…]

 

ロシア・ルネサンス―1900-1922 (1980年)

ロシア・ルネサンス―1900-1922 (1980年)

 

  海野弘さんがロシアの一九世紀末~二〇世紀初頭の象徴派の文学者たちについての本を出したが、高くて買えない。その時代のことを一九世紀初めの詩の「黄金時代」と対比して「銀の時代」と言う。

 ロシア世紀末=銀の時代=象徴派(シンボリスト)のことは、大学院に入ってはじめてちゃんと知った。知って、しかもそれらが簡単に読み解けない詩や哲理の本ばかりだとわかって、すごく興味をかきたてられ、いつかちゃんとやりたいと思いつつ、今日に至っている。

 上記の本のことは前にも書いたけれど、必読書だ。しかし、銀の時代に興味があるといいながら、これすらこなし切れていない。海野氏の本は、読みたいのは山々だけれど、これを暗記するほど読んでからでもいいだろう。

 

ロシアの世紀末: 銀の時代への旅

ロシアの世紀末: 銀の時代への旅

 

 

 いつかちゃんと「銀の時代」をやりたいと思いつつ…というところは、なかなか言葉として人に伝えるのが難しい。大学に一〇年以上勤めたのはたしかで、当然、そこでの「研究」の一環としてそれをやっても、特にどこからも苦情が出たとは思われない。ならば手当たり次第に買い集めた「銀の時代」の文学書を耽読する余裕がそのころあったかというと、現実にはなかなか難しい。

 就職して二年目くらい、アレクサンドル・ブロークの「報復」という作品は、ノートを取りながら通読した。それについて研究ノートでいいからどこかに発表できていれば、ぼくの研究者としての道はだいぶ違っていただろう。だが、勤務していた大学では、語学教師が文学について書いた論考を発表できるような紀要は、ちょうど廃止されたばかりだった。

 もちろん、あのとき何か書いていたとしても、それはかっちり完成した論考にはならず、「試掘」に過ぎなかったろう。しかし、情熱にまかせてのめったやたらな「試掘」さえみだりに字にしてはならない、となったら、その先の、かっちり査読を通るような「完成品」に、どうしてたどりつけようか。

 なにより、話し相手がいなかったのを思い出す。そりゃあ今だって、勉強のことを話し合えるような相手は身近にはいやしない。ただ、あの頃は、話し相手がいないという以上に、うかつにその種のことを話すと、「文学ばかり読んでいないで…」とか「もっとうまくやりなよ。おれがあんたならとっくに教授だよ」とか、聞かなくていい説諭を聞かされる羽目になりかねなかった。うんそれはそうだと思いつつも、ならばこの買いためた「銀の時代」の文献は、この世にいるうちは読むこともないのかなあ…と、そんな気持ちもしたことだった。

 いかん、これも愚痴だな。仕事と仕事の合間のすきま時間で数十ページ分原書を読めるだけの、ロシア語の読解のちからがぜんぜん不足だった、それだけのことだ。

 大学院時代、演習で「銀の時代」のものは読まされた。たしか入室したばかりの研究室で、ぼくはジョイスやウルフみたいなモダニストはロシアにいるのですか? と無知丸出しの質問をしたのだった。当時助教授だった先生が「これはいかんな」という表情になり、たしか当初別のものを読む予定だったのが変更されて、ベールイやレーミゾフを読まされたんだっけ。

 語学は、とにかく時間がかかる。一九世紀末の文学となるとなおさら。せっかくこの道に入ったんだ。字面がむずかしい、といってしょぼくれていてはつまらない。前を向いて。


水沢ベンチャーズ1~二人の銀座、雨の御堂筋、京都の恋

I say a little prayer~いまだにgo get some waterは落ち着かない

 イギリス英語とアメリカ英語の間には文法的な違いも見られる。第4章で触れたが、アメリカ英語では疑問文・否定文を用いる際、Do you have any money? I don't have any money.のように助動詞doを用いるが、イギリス英語では、本動詞がhaveである場合 、Have you any money?のようにdoを用いないことがある(イギリス英語の口語ではhave you got any money?や I haven't got any money. という形が用いられる)。

 in the hospital, the next dayのように場所や時間を表わす表現では、イギリス英語では定冠詞theが省略される傾向がある。一方、come, go, helpの後に動詞が続く場合、アメリカ英語では不定詞を導くtoが省略され、go get some water(水を飲みに行く)という。

 

英語の歴史―過去から未来への物語 (中公新書)

英語の歴史―過去から未来への物語 (中公新書)

 

  これはCNNを観てると、自社CMというか、CNN自体の宣伝を始終やっているのでわかる。リチャード・クエストがHave you got a stimulus package in your back pocket?とどこかの経済閣僚に訊く場面がくりかえし流れて、「景気対策はありますか?」と字幕が出る。

 というか、これは中学三年ぐらいに何かの参考書で読んだ記憶がある。Do you have~のかわりにHave you got~という言い方があること。で、いつだか『コンバット』だか何だかを観てたら、兵士がドイツ語で会話するシーンが流れ、エンピツあるか?と訊ねる場面で字幕にGot a pencil? という一文が流れたので、ああ、あの情報はこれなんだ、とわかったのだった。

 アメリカ英語でのtoの省略は、TOEICにそういう例文がたまに出てきたので知ってはいたが、ぼくなどにはいまだに気持ちが悪いというのか、ひどく落ち着かない気持ちにさせられる。toが抜けてる、としか読めないのだよな。こういう本で教えてもらって、ようやく納得するが、それでもまだ何となく落ち着かない。

 あと、仮定法現在についても記述があって、アメリカ英語のほうにI suggest that he go.という言い方が残っているのに対し、イギリスではI suggest that he should go.

と助動詞を入れるのが普通という。

 この仮定法現在は長い物を読んでいると必ずどこかでお目にかかるが、仮定法現在、という文法用語は忘れていいから、これで「彼は行くべきじゃないかなあ」という意味になる、ということをしっかり知っていればいい。人のことを心配している場合ではないけれど、いまの高校ではあまりくわしく文法をやらないなどと耳にすると、たんに「三単現のsが抜けてる!→英語は文法通りじゃない場合もけっこうある!!」などどあさっての方向にカン違いを悪化させる若い人がいなければいいが…と、いつもそのことが心配だ。

  塾の教師だったのは遠い昔だけれど、当時、正社員だった主任の先生から、こんなことを聞いて知っていた。Do you have a pencil?という疑問文をつくる問題というのは一年生で習う範囲の知識で解ける。これは三年生になってからも模擬テストなどで出てくる。しかし多くの生徒にとっては一年生のとき習ったことはとっくに記憶のかなたで、現在完了の授業でHave you~という疑問文を習ったばかりなので、多くの生徒は正答できない、という話。そこをきちんと整理して教え直すことに学習塾の意義があるとか、そんな話だったかもしれない。上の個所を読むなら、Have you a pencil?もあながち間違いではないのだけれど。

 もう遠い昔だが、あのころを思い出すと、いつもかっこいい音楽が流れていたことを思い出す。


Aretha Franklin - I say a little prayer ( Official song ) HQ version , Photos / Photoshoots

 

アルフィーのテーマ~want forは「~が欠けている」の意

 興味深いことに、北欧語からdieという動詞を借用した結果、古英語で「死ぬ」を意味したsteorfanの意味は限定され、現代英語のstarveとなった、wantは古ノルド語のvanta(欠いている)に倣い、最初は「欠く、持たない」を意味し、現在のように「欲する」の意味で用いられるようになったのは18世紀初めからである。wantに見られる意味変化は、「持っていないと欲しくなる」というわれわれ人間の性(さが)を反映している。

 

英語の歴史―過去から未来への物語 (中公新書)

英語の歴史―過去から未来への物語 (中公新書)

 

  英語の歴史については、ひと通り習ったうちに入るかどうか。教員免許の関係でたくさん取った英語の講読の授業のいくつかが英語史を題材にしていて、それで十分なような気もしていたけれど、数年前にリアル書店でつい買ったこれを読めば、知らないことがまたたくさん書かれているだろう。

 ドイツ語の初歩を知っているだけでもこういう場合は大助かりで、ドイツ語でsterben「死ぬ」という動詞を習えば、その時点で上の「死ぬ」の件は半分わかってしまう。wantについてはどうかというと、これは英語の読み物をひたすら読んでいるうち、wantのもとの語義は「欠乏」で、今でもwant forという群動詞は「~が欠けている」という意味だということを知るはずだ。for want of というと「なになに不足のために」の意だ。

 ということで、もともと言語学をやりたいということで大学に入り直した自分であった。しかしなぜか同時に「ロシア語をやる」と宣言してしまっており、そのことで、「言語学志望」を「英語学専攻」へ微妙にずらして世渡りする、といったことができなかったような気もするのだった。

 ロシア語は、とにかく時間がかかる。英語も捨てずに、となるとなおさらだ。ぼくも決して記憶力がとてつもなく強い方ではない。何回も出遭わないと単語はおぼえられないし、未知の単語がひとつあるだけで、その段落全体がもやにかすんだようになり、奨めなくなる。でも、数年前よりややまし、とも実感される。あきらめないこと。


Stevie Wonder performs "Alfie" at the Gershwin Prize for Hal David and Burt Bacharach

 

 

亜米利加の朝御飯~あのときエスペラント勉強会をやらなかったのは僥倖か

 1962年、まだ外国旅行が珍しい頃に、小林はヨーロッパの8か国を1か月半 エスペラントだけを使って歩きました。1974年にはポーランドチェコスロヴァキアハンガリーなど東欧を、その後はスイス、英国、オーストリア、スペイン、フランスを旅行し、いつもエスペラントが役に立ちましたが、ことに東欧では助かりました。もし、エスペラントを知らなければ切符1枚買えなかったに違いありません。ドイツのミュンヘンではホテルが取れなくて、駅前で途方に暮れて呆然と立っていたところを、エスペラントのバッジを見て声をかけてくれた女子大生のエスペランティストが、自分が学んでいる女子大の寄宿舎へ連れていってくれました。夏休みの間は寄宿舎を臨時のホテルとして開放するしきたりらしく、1泊数百円で泊めてくれたのです。

 

4時間で覚える地球語エスペラント CD付

4時間で覚える地球語エスペラント CD付

 

  前にも書いたが、エスペラントの勉強会をしようと誘ってくれた女子学生がいたけれど、そのときは実現しなかった。それはぼくが忙しすぎたせいということなのだけれど、突き詰めれば、エスペラントのような人工語にはちゃんとした文学なんかあるのか、という偏見がぼくのなかになかったとはとうてい言えない。

 その後、ロシア・東欧文学者のなかにもエスペランティストが少数ながら一定数いるらしいのを知って、なんとなくあの時機会を逃したのが残念なような、変な気分だった。

 あのとき、女子学生の色香への下心に迷ってよけいな語学を背負い込まなかったから何とかロシア語はものになったのだ。そのために、ドイツ語を捨てることまでしたのだ。しかし、背負い込んだら背負い込んだで、面白い人生だったのではないか。

 きっと、たましいがきつい職務などで拘束されていない状態なら、わりと短期間で基礎をマスターできそうな気はする。で、現にここにもまっさらなノートがあるので、このあと猛然と例文暗記ノートを作る…ということも不可能ではないが、この間からまたロシア語作文ノートをやっていて、他の語学が入り込む隙はちょっとないだろう。

 ぼくは外国語大学というところへは在籍したことがないけれど、ああいう大学では、エスペラントは、奨励されているのだろうか。それとも、そんなものをやる暇があったら、専攻語をもっときちんとやれ、と教えられているのだろうか。

 ぼく自身は、英語もできないのに〇〇語なんて…といって多言語学習熱に水を差す風潮には反対だけれど、一つ一つの言語を極めるには人生の時間はあまりに限られているので、禁欲もまた大事だ、という風に考えが変わってきつつあるのは確かだ。昨年の10月から語学徒の冬学期などと言って勉強した期間も、具体的にやることは英語とロシア語のおさらいであって、未知の外国語への挑戦はしなかった。

 未知の外国語は、パラパラ見ていると、どれも面白そうだ。かといって、それに時間を投入できるかどうかは、もう若くない身としては、慎重に考えたい。好奇心が満足する程度にやるのは、精神衛生上、悪くはないと思う。


"Breakfast in America" Written & Composed by Roger Hodgson, formerly of Supertramp