俺にはブルーズを歌う権利なんかない

どこにも所属を持たず仕事/勉強/読書を続けています。2008年、音楽についてメモ代わりに書くためにこのブログを始めました。

ディープ・パープル「へんな女」~精神分析は「それ当たってる!」といったものではない件

 たとえば、深夜の番組でアイドルに対し精神分析などと称したことをやっているが、あれは単なる性格判断にすぎない。「そう、そうなの、当たってるーっ! 先生、どうして私のことわかるんですか?」などというのは精神分析ではない。むしろ患者が「知らない」とか「わからない」とか「絶対にそれは違う」といった否定的な反応をするときこそ、そこに意識の制御の及ばない無意識の情動が隠されていると考えるのが精神分析的思考というものである。[…]

 

“ポストモダン”とは何だったのか―1983‐2007 (PHP新書)

“ポストモダン”とは何だったのか―1983‐2007 (PHP新書)

 

  これはその通りなんだろうな、と思いつつ読んだけれど、もう十年も前の本?

 フロイトがもう古いというのはそうなんだろうけれど、一回それを通過して自分なり消化し、「卒業」しておくことは、この意味でも大事だ。もう一か所、

 転移についてはすでに述べたので、ここでは転移関係の切断について説明しておこう。一般に分析関係では、患者は治療者のことを好きになってしまう。これは治療を進展させるのには効果的だが、家族や恋人のような本当の愛情とは違う。いつかは患者に一人立ちしてもらわないといけないのだ。

 そこでフロイトは、患者に金銭を要求することにした。患者は金を払うことで、治療者との関係が特別な愛情関係ではなく、あくまで職業としての治療行為であることをそのつど確認するのである。 

 このへんは、岩波や講談社の心理学の新書をさかんによんでいたころぼくはあんまりわかっていなかったところ。「可愛さ余って憎さ百倍」とばかりに過度の憎悪が治療者に向くこともあり、それは陰性転移というのだそうだ。

 過度の依存、ということだろうか。自立した人間はたった一人の相談相手におのれの全存在を賭けた打ち明け話なんかしないだろう。心理的支柱としてたよれる人を当てにすることがあっても、その度合いは年齢とともに減ってゆくのが普通で、結婚して愛情面の欲求が満たされれば、たいていはそんなにはさみしくなくなる(だろう)。

 いや、ぼくは結婚しなかったのでわからない。今日は茶の間で水原弘「へんな女」を歌ったり、スコット・ラファロのベースの口真似をしたりしてふざけて過ごした。老母は実の母だから大目に見てくれるけど、 ふつうのおうちだとおいてもらえない可能性大である。ディープ・パープルも「へんな女」という曲をやっている。


Deep Purple - Strange Kind Of Woman - Live 1973 (USA, New York)

 

 

Freud: A Life for Our Time

Freud: A Life for Our Time

 
Nabokov's Mimicry of Freud: Art as Science (Dialog-on-Freud)

Nabokov's Mimicry of Freud: Art as Science (Dialog-on-Freud)

 
Freud: In His Time and Ours

Freud: In His Time and Ours

 

 

学生通り~福沢諭吉と森山栄之助

[…]けれども段々聞いてみると、その時に条約を結ぶというがために、長崎の通詞の森山多吉郎という人が、江戸に来て幕府の御用を勤めている。その人が英語を知っているという噂を聞き出したから、ソコで森山の家に行って習いましょうとこう思うて、その森山という人は小石川の水道町に住居していたから、早速その家に行って英語教授のことを頼み入ると、森山の言うに「昨今御用が多くて大変に忙しい、けれども折角習おうというならば教えて進ぜよう、ついては毎日出勤前、朝早く来い」ということになって、このとき私は鉄砲洲に住まっていて、鉄砲洲から小石川まで頓[やが]て二里余もありましょう、毎朝早く起きていく。ところが、「今日はもう出勤前だからまた明朝来てくれ」、明くる朝早く行くと、「人が来ていて行かない」と言う。如何しても教えてくれる暇がない。ソレは森山の不親切という訳けではない、条約を結ぼうという時だから、なか\/忙しくて実際に教える暇がありはしない。[…]加うるに森山という先生も、何も英語を大層知っている人ではない、ようやく少し発音を心得ているというくらい。迚[とて]もこれは仕方ないと、余儀なく断念。

 

新訂 福翁自伝 (岩波文庫)

新訂 福翁自伝 (岩波文庫)

 

  森山多吉郎とあるのが幕末の通訳・森山栄之助のことで、福沢が彼に英語を教えてもらおうとしたが、うまくいかなかった話。

 このとき森山はすでに通訳というよりは外交官に近い仕事をしていたはずで、そんな人が片手間に懇切丁寧に英語を教えることができるはずがない。

 で、「森山という先生も、何も英語を大層知っている人ではない」という一節はなんとなく覚えていた。その森山のイメージがあったので、以下の本で描かれる語学の達人としての森山が、やけに新鮮だった。

 

新装版 海の祭礼 (文春文庫)

新装版 海の祭礼 (文春文庫)

 

  この、福沢による森山評については、何か本を見ればくわしく書いてあるのかもしれないが、今日パラパラ『福翁自伝』を読み返してみても、二人の語学に対するアプローチがそもそも対照的で相いれない部分があったんじゃないか、と感じられる。

 『福翁自伝』のこんな一節。

何も知らぬ者に如何して教えるかというと、そのとき江戸で翻刻になっているオランダの文典が二冊ある。一をガランマチカといい、一をセインタキスという。初学の者には、まずそのガランマチカを教え、素読を授ける傍らに講釈もして聞かせる。これを一冊読了[よみおわ]るとセインタキスをまたその通りにして教える。どうやらこうやら二冊の文典が解せるようになったところで会読をさせる。 

 ガランマチカはもちろんグラマー=文法、セインタキスというのはシンタクス=統語法、つまり構文の話。会読というのは、今はどうか知らないが、いわば大学院のゼミだ。その段階に達したら、わからないところがあっても質問すら許されないというのが、福沢の学んだ緒方洪庵適塾の学風だ。

 これはもちろんオランダ語を学んだ時の話ではあるけれど、福沢の語学習得法の一端はここにはっきり出ている。一字一句ゆるがせにせず構文をとっていく、という語学だろう。

 これに対し、森山は長崎の通詞の家に生まれ、やはり通詞である親からスパルタ式の口伝えでオランダ語を習得した人だ。オランダ人が讃嘆するほどの流暢なオランダ語だったが、福沢とは習得した経路がまったく違う。

 両者はともにオランダ語にきわめて近い英語へと向かったから、時代さえ許せば、両者が自分の歩んできた語学取得法を相手の方法と比べて相対化し、分かり合う、ということができたかもしれないが、それはないものねだりだ。条約締結の激務にあたる森山には、漂流民ラナルド・マクドナルドについて英語へ入門した経験を客観的に体系化して、福沢のような文法派に伝える、といった余裕はなかっただろう。

 ぼくらはとりあえず平時に生きていて、語学習得法もいろいろ選べるのだから、ぜいたくを言ってはばちが当たる。二階の書棚に以下の本、この夏も読むひまないけれど、今度ちらっとでも見ておこう。

 

英語からドイツ語へ

英語からドイツ語へ

 


学生通り 木之内みどり

 

 

eponymとnamesake~時代はあなたに委ねてる

 力学上の法則に、その発見者の名を冠してニュートンの法則とよばれているものがある。経済学においても、その原理・法則の発見・創唱者に敬意を表すべく、その人物の名前をつけてよぶことがある。家計が貧しければ貧しいほど、その家計の総支出のより多くの部分が食費にあてられるという法則を、その発見者の名前をつけて、エンゲルの法則 Engel's lawとよんでいることはあまりにも有名な事実。エポニム eponym という言葉がある。名祖と訳されている。都市名ローマ Rome に対する Romulus のように、国民・土地・建物などの名称の起こりになった人名がこれであって、エンゲルの法則のエンゲルもエポニムの一種といってよい。しかしエンゲルの法則の場合のように、ある人名がスッキリとエポニムになって事が簡単明瞭に運ぶとはかぎらない。真の発見者・創始者が誰なのか、にわかには確定しにくいためである。

 

経済の博物誌

経済の博物誌

 

 

  エポニムね。eponymousという形容詞がありますよ。

eponymous ▶(of a person) giving their name to something: ■(of a thing) named after a particular person or group:

 

Oxford Dictionary of English

Oxford Dictionary of English

 

 

We recall Goethe writing The Sorrow of Young Werther, which set off a wave of suicides in Europe in imitation of the eponymous hero.

  「われわれは『若きウェルテルの悩み』を執筆するゲーテを想起する。あの小説はタイトルのもとになった主人公のまねをする自殺の流行をヨーロッパにひきおこした」と、この用例はちょっと縁起でもなかった。

 でね、eponymのほかにnamesakeという似た名詞もあるのねこれが。

namesake ▶noun a person or thing that has the same name as another:

 

Unlike her Bblical namesake, Maria sees very little evidence of God's grace.

 この用法だとeponymと同義(に思える)、でもたんに「名前が同じ」という用法もあるみたいだ。

 英語のこともメモして行こう。これから、語彙はどんどん忘れるはずで、それを少しでも食い止めることができたらいい。がんばってようやく現状維持プラスアルファぐらい。

 経済学の本としては、上の本はもう古いのかもしれないけれど、重厚な学識を軽妙な筆致で展開してゆく、とても楽しい本だ。姪が持って行かずに置きっぱなしなので、自分で読んでる。出た当時部分的に読んだ記憶があるけれど、歳を食ってから読むと、いっそう面白さがわかる。

 もう過去はいいのだ、と言いつつ、今日も思い出を拾っておく↓。二十二年前の、多分今ごろ。


TRF / Overnight Sensation ~時代はあなたに委ねてる~

 

 

父さん~口唇ヘルペスの思い出

二七行 シャーロック・ホームズ

 

 わし鼻の、やせて骨ばった、かなり人好きのする私立探偵で、コナン・ドイルのさまざまな物語の主人公である。いまのところこれがどの物語への言及[…]なのかを確かめる手だてはないが、われらの詩人がこの〈後退する足跡の事件〉をでっち上げたのではないかと、わたしは疑っている。 

 

青白い炎 (岩波文庫)

青白い炎 (岩波文庫)

 

 五月が終わるんだから早い。まったく、一年があっという間で、ため息しか出ない。

 五月の北海道は、まだ寒いと思った方がいい。最高気温一五度くらいで、朝晩ストーブが必要な日が多い。かと思うと、ここ数日のように急に真夏並みの暑さが来ることもある。

 で、いつだったか、まだ勤めていたころ、今ごろの季節、昼ご飯を食べに喫茶店へ行ったのだ。で、かき揚げうどんがおいしいところで、それを食べてお冷を飲もうとして、あれ、うわくちびる、カミソリで傷でもつけたんだろうかと思うくらい、ひりひり痛いのに気づいた。

 それが口唇ヘルペスにかかった最初だった。くわしくは専門のサイトなど見てほしいが、これは神経のなかにいるウィルスが、疲れがたまって免疫が低下しているときに出てくるもので、その後、何度もぶり返す。ふた晩くらい夜更かししたり、三,四泊の出張で疲れがたまってきたら、もうきまってこれが出てくる。

 耳鼻咽喉科へ行くと薬をくれるが、薬局で売っている場合もある。ただ、薬剤師さんがいるところでないとダメとかで、以前入ったドラッグストアでは買えず、近所の別の薬局を教えてくれた。

 今は自宅にいるけれど、今年も、数泊の研究滞在をやるつもりで、ホテルでいつも寝られなくて困る。帰ってくると口唇ヘルペス、ということにならないといいな、と、いまから少し心配だ。ただ、教える仕事をしていたころのような重圧はないので、それで助かってはいる。

 大学の授業は、六月がものすごく苦しかったのをおぼえている。口唇ヘルペスだけじゃない、強行軍で東京出張へ行って帰ってきたら、扁桃腺が腫れたこともあった。

 相当に頑健な人でも、六月はきついともらすことがある。ぼくはもう教壇に立ってはいないけれど、六月になると、さわやかな天候に似合わない、蓄積した疲労や、口唇ヘルペス扁桃腺のことを思い出す。とにかくみなさん、身体を大事にしてください。


祐子と弥生 [父さん]

 

ぼくは通訳案内士の資格は持っていない~「背徳のスウィング」を歌っていたバンドはどうしているか

www.huffingtonpost.jp

 昨日の新聞に出ていた。

 お金を取って外国人の通訳ガイドをするには通訳案内士という資格が原則として必要なのだが、その規制を緩め、資格のない者にも業務をみとめようという話。

 まだ「通訳案内業」という名称だった時、一度、試験の申し込みはしたことがある。ロシア語のね。申し込みが春で、たしか新学期前だったので、何冊ものメモ帳にロシア語新聞から拾ったいろんな単語や言い回しをメモし、受ける気満々だった。だけど、新学期が始まっちゃうと何やかやの業務の波にのまれてそれどころでなくなり、受けにも行かなかった。

 その後、語学検定のたぐいを受けたりして、英語なら語学そのものの試験は免除で受けられるけれど、もうロシア語でも英語でも、この資格を取ろうという気はほとんどない。いや、資格の一つとして持っておくのも悪くはないとは思うのだけれど、自分が通訳というものにつくづく向かないのはあまりにも明らかだ。

 通訳で食べている人たちは、概してみなタフで、細かいことにいつまでもくよくよしない。先日もBSの料理番組か何かを観ていたら、スペイン人シェフと日本人の料理人とがすし店で新鮮なネタを堪能するかたわらに一瞬映っていたのは、外見で人を判断するわけじゃないが、気の強そうな顔立ちの40代くらいの知的な感じの女性で、あそこに座っていたということは通訳さんだろう。

 ただこれはぼくが今さら取る気はないということであって、文学部の大学院生などが、就職難のための自衛策として通訳の資格を取っておくのは、たいへん有効だと思う。むしろそっちをおもて芸するくらいのほうが、場合によっては学職への近道ということも、これから増えていくのではないか。

 新聞記事も、捨てないうちに切り取っておこう。

 これ、マキシ・シングルを持っていた。ヒットしなかったけれど、繰り返し聴いたころが懐かしい。語学なんて、もう一生縁がないと思っていた、サラリーマン時代。


ダンガンブラザーズバンド  背徳のスウィング

 

涙のジルバ~無音のテレビを観ながら/本を探す未明

(このぼくはうんと前から森のことを考え、森について議論し、森の夢を見てきたけれど、そのぼくでさえも、それが実在することを疑ったことはない。それが存在することを確信したのは、はじめて断崖へいったときではなくて、表玄関にかかっている看板に〈森林問題局〉と書かれているのを読んだときだった。遠い道のりを歩いてきて、埃をかぶり、かさかさに干からびていたぼくは手にトランクをぶらさげてその看板の前に立ち、そこに書かれている文字を何度も読み返し膝が萎えるのを感じた。なぜなら、それを見て森が存在することがわかったからだ。つまり、それまでぼくが森について考えていたすべてのことは、貧弱な想像力の戯れであり、青白くて弱々しい欺瞞であった。森は厳然として存在し、この巨大でいささか陰気な建物が森の運命に関心をもっているのだ……)

 

そろそろ登れカタツムリ

そろそろ登れカタツムリ

 

  テレビは、ぜんぜん観ないわけでなく、夕食時から寝るまでついている。

 昨晩は、地上波はうるさい番組ばかりだというので、BSで、どこか石川県のほうの鉄道に乗る紀行番組を観ていた。ぼくというより、老母がそういうのを好んで観る。

 それでぼくは、「むかしは、作家がエッセイや紀行を書いたのを雑誌や文庫本で買ってきて読んだんだよね。いまはそれがこういう番組に置き換わったんだよね」と適当なことを言いつついっしょに観ていた。

 そのうち、老母が居眠りを始めたので、起こさず、TVの音量をゼロにした。画面では美しい海が映っているが、音はしない。冷蔵庫のほかに冷凍庫を置いてあるけれど、その冷凍庫のブーンといううなりだけがきこえて静かだった。

 三十分ぐらいそうしていたかな。やがて老母が目ざめて、また話をしたけれど、いっとき静かで、とてもぜいたくな時間に感じた。

 今朝は未明から起きて本を探す。持っているのは確かなのだが、どこを探してもない。ふつうなら、2,3時間捜して見つからなければ、アマゾンで注文してしまう。しかし今日はさすがにそれは馬鹿々々しく思えて、5時間ぐらい探した。自室の本の山の陰にまた本の山があるのに気づき、それを覗くと、他の本の下敷きになって「そ」の文字。これだ。『そろそろ登れカタツムリ』。

 最初の大学時代、勉強をせず音楽ばかり聴いていたのは、いつも書いている通り。あれで、食べていける生業が見つかれば、ずっとあの学生街近くにいてもよかった。

 


高田みづえ 涙のジルバ

 

 

 

若葉のささやき~「語根」という言葉の思い出

 「わたしは泳ぎよりも、水にもぐる方が得意なのよ!」とミイコが言ったので、ダル・ヴェーテルはふたたび眼を丸くした。

「だって、わたしの先祖は日本人なのよ。昔、部落全体の女が一人残らず海にもぐって、真珠や海草をとっていた時代があったことは御存知ない? その職業が代々うけつがれていくうちに、千年もの間に、その人たちはすばらしい潜水技術を編みだしたの。その技術をたまたまわたしが受けついでいるということだわ」

「考えてもみなかった……」

「海女の遠い子孫が歴史学者になるなんてことを? わたしたちのところにはむかしから伝説があったんです。いまから千年以上も前に、ヤナギハラ・エイゴローという日本人の画家がいましてね」

「エイゴロー? それがきみの名前?……」

「今では、気に入った音の組み合わせで名前をつけるという習慣はほとんどなくなってしまったけど、でも、いまでもみんな、自分の先祖が属していた民族の使っていた言語のなかから言葉を選び出して、それを自分の名前にしているでしょう。あなたの名前だって、きっと、ロシア語の語根からとったものでしょう?」

「その通りです! しかも語根なんてものではなくて、単語そのものですよ。ダルというのは贈物のことで、ヴェーテルというのは風のことです……」

 

世界SF全集〈第22巻〉エフレーモフ (1969年)

世界SF全集〈第22巻〉エフレーモフ (1969年)

 

  語根という言葉はなつかしいというか、むかし、言語学というものをやろうと半ばカン違い気味に思っていた身としては、こんなところで出会うとは…と感慨がある。

 というか、もっと鮮明な思い出は、サッカーチームの名前に関することだ。北海道にサッカーチームがつくられ、「コンサドーレ札幌」と名前が決まったとき、ぼくは、ラテン語はまったくダメなのだが、それでもラテン語の語根がどこかに入っているはずだ…と思い込んでいた。ところが、地元TVのニュースを観ていると、「『どさんこ』をひっくり返して…」という説明だったので、こっちがひっくり返ってしまった。

 大学のせんせーになりたてぐらいのころ。まだいろんなしがらみがなくて、比較的自由だった。地方の小さな大学では「研究環境」と呼べるような基盤はなくて、5年、10年かけて本を集めるところからはじめるしかないと思っていた。けっきょくそこにぼくはもういないのだけれど、本を集めることは続いている。明日も、洋書店に数千円振り込まなければならない。

 何やってたんだろうというくらい、当時は何もしなかった。いや、ノートをとりながらずいぶん無理して難しいものを読んでいた記憶はある。

 今年は、夏のうちに書庫をきちんと整理し、むかし取った研究ノートのたぐいを一回出しておこう。字にする、しないは別にして。生きているかぎり続く勉強のようなしごとのような営みの一環として。

 


天地真理_ 若葉のささやき _

 

 

 

薔薇と十字架 (平凡社ライブラリー)

薔薇と十字架 (平凡社ライブラリー)

 
金の時代・銀の時代: ロシア詩選集

金の時代・銀の時代: ロシア詩選集

 
『十二』の詩人アレクサンドル・ブローク

『十二』の詩人アレクサンドル・ブローク

 

 

 

ペテルブルグ(上) (講談社文芸文庫)

ペテルブルグ(上) (講談社文芸文庫)

 
銀の鳩 (1977年)

銀の鳩 (1977年)

 
ペテルブルグ(下) (講談社文芸文庫)

ペテルブルグ(下) (講談社文芸文庫)