俺にはブルーズを歌う権利なんかない

どこにも所属を持たず仕事/勉強/読書を続けています。2008年、音楽についてメモ代わりに書くためにこのブログを始めました。

カサブランカ・ムーン

This is not an autobiography nor is it a book of recollections. In one way and another I have used in my writings whatever happened to me in the course of my life. Sometimes an experience I have had has served as a theme and I have invented a series of incidents to illustrate it; more often I have taken persons with whom i have been slightly or intimately acquainted and used them as the foundation for characters of my invention. Fact and fiction are so intermingled in my work that now, looking back on it, I can hardly distinguish one from the other.

 

The Summing Up (Vintage Classics)

The Summing Up (Vintage Classics)

 

 

 

The Summing Up

The Summing Up

 

  この本が出てきて、うれしかった。持っているのはわかっているので、キンドルなどで買い直すのもはばかられ、かといって急に出てこないという困った状態だったけれど、書棚の奥から出てきたんだっけか。この夏は語学徒生活をリセットする意味で、この一冊があればいいんじゃないのか、などと思ったりもして、しっかし読みやすいよなあ。

 で、ロシア語のほうでも、読みやすい作家というのはいるので、そういうものをどっさり読んで、力をつけるとよい。

 …というふうに、どうもぼくの語学徒生活は英語とロシア語の二重生活なので、気がつくと英語だけになっていたり、ぎゃくに英語週刊誌がほったらかしという期間ができてしまったり、単語集も半端なまま放ってあったり、とバランスが難しい。

 むろん、二か国語など甘い方で、何か国語もできる人はきっとそういうメンテナンスのためのおさらいの方法もいろいろいいやり方を知ってるんだろうな。黒田龍之助さんなどはその代表格だろうけれど、どうも黒田さんの本は楽しすぎて、いまひとつ自分のような鈍重な知力の持ち主にはそのまま応用がきかない感じがする。

 わかっているのは、英語は十分やった、次はロシア語、というとき、ロシア語になかなか取りかかれないときがあること。その時はそのまま英語を読み続けてももいいことにする。それもやさしいものでいい。このあいだの『オズの魔法使い』なんか絶妙だった。そのうちふっと気分が変わる。

 この5,6年、種田輝豊さんとか新名美次さんとか、北海道出身のポリグロットの存在を知って大いに勇気づけられた。でも、今は、彼らの20か国語とか40か国語とかには、そんなに途方もなく惹かれることがなくなった。それは、本を読める外国語というのはふつうの人間の頭脳ではそんなにいくつもマスターできるはずがないのが実感としてわかったからでもあり、英語とロシア語の現に手もとにある本だけでも一生かかっても読み切れないことがほぼ確実だから。

 それでもドイツ語をもう少し何とかしたかったのはやまやまだし、何度も書いているように、ラテン語を履修する機会を逸し続けたのも悔いではある。

 あせらず。もう少し生きていられるはず。


Slapp Happy + Faust - Casablanca Moon (Live @ Cafe OTO, London, 10/02/17)