俺にはブルーズを歌う権利なんかない

どこにも所属を持たず仕事/勉強/読書を続けています。2008年、音楽についてメモ代わりに書くためにこのブログを始めました。

メディアとしての河内音頭~『東京殴り込みライヴ』のLP盤が鳴る夜


第35回すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り 2016年 堺家小利貴丸 Kawachi Ondo (bon odori) in Kinshicho, Tokyo 

 今日、午後の時間、老母がワイドショーを観ていた。有名なキャスターが、歌舞伎評論家の何とかさんと中継でつながって熱く語っていた。曰く、歌舞伎って、シリアスなものだけじゃなく、ドタバタもコメディもありなんですよね、と。

 歌舞伎のことはぼくは生で見たこともないし、よく知らないけれど、老母はTVでやっているとよく観ている。平成中村座のニューヨーク公演というのは、あれは何年前だろう。まだ地デジ移行前だったような気がするけれど、深夜まで老母と一緒に観ていた。なるほど、アメリカ人の演劇評論家が当時書いていた通り、「性的なコメディ」だなというのは強く印象に残っている。

 その後のドキュメンタリー映画などでも、中村勘三郎は、歌舞伎は同時代的演劇で、江戸時代にエレキギターがあればどんどん取り入れていたはず、といった発言をしていた記憶がある(これはどこかに録画をとってある)。「傾き」と書いて「かぶき」と読み、「傾奇者」といえば、70年代イギリスの奇矯なグラム・ロッカーに近い語感がある。

 で、亡くなる前のはかま満男氏がNHK-FMの『日曜喫茶室』で、こんなことを言っておられたことも思い出す。こないだ浪曲を観に行ったらさ、乃木大将のことをやっているんだ。日露戦争だよ。あれじゃあ今の人はわからないよね。浪曲はその時その時のニュースを読む媒体だったんだからさ、政権交代とかやりゃあいいのにね、といった話。2009年ごろだった。

 で、世界を見渡しても、トリニダード=トバゴのカリプソなどは単なるダンス音楽じゃなくて、その時々の政治ネタを歌詞にして風刺的に歌うものなのだ、ということが70年代中頃の『ニュー・ミュージック・マガジン』誌で書かれるようになった記憶があって、同誌にやがて藤田正氏による画期的な河内音頭ルポが載るようになったのは、もう必然の流れだった。河内音頭は、時事ネタ政治ネタ、何でも取り入れて今を生きる、コンテンポラリーなポップ音楽だ。

 ただ、当時はLP盤の時代。アマゾンもないし、こういう地域限定音楽は、モノが流通しない。そこでブラックミュージックに強い独立レーベルが河内音頭のライヴ盤を企画、発売した。なつかしいな。

 今はこれの完全盤というCDも出ているらしくて欲しいけれど、がまん。LPは持っている。針が飛ぶ個所があるが、かまうものか。ひと夏これを聴いてたっていい。ほんと、七五調の湿っぽさを一蹴する底抜けな音楽。

 いろいろあったが、今さらくよくよしたってはじまらない。京山幸枝若みたいに、どんとかまえよう。

  追記:上の動画のギター奏者の見事な奏法に、改めて驚く。

東京殴り込みライヴ『完全盤』

東京殴り込みライヴ『完全盤』