俺にはブルーズを歌う権利なんかない

どこにも所属を持たず仕事/勉強/読書を続けています。2008年、音楽についてメモ代わりに書くためにこのブログを始めました。

せっかく電子辞書に入っているのだから百科事典も引こう

 私はセイコーインスツルの電子辞書を使っています。オックスフォード新英英辞典、ロングマンの辞典のほか、『日本国語大辞典』、『角川類語新辞典』など、日本の主要な辞典が入っているんですが、平凡社の『世界百科大辞典』が入っているから購入を決めました。[…]

 

知の操縦法

知の操縦法

 

  図書館で三冊返却、二冊を延長してもらい、さらに新たに三冊借りた。そのうちの一冊。例によって、外国語が頭に入んないときはこんなのを読んで一日が終わったりする。

 百科事典の読み方を指南している部分は、実は期待していなかったが非常に面白い。なぜウィキペディア(だけ)ではダメか、といったことも。「ロボット」という語の定義のうつりかわりを時代を追って見たあと、著者はこう言うのだ。

 でも、この80年で何が変容したのかというのは、もしかしたら80年後の人類にはわからないかもしれません。Wikipediaのように毎日改訂されているものは、80年後にも改訂され続けています。ロボットをめぐる80年間のギャップを我々が知ることができたのは、紙の百科事典があるからです。

 ロシアやドイツで紙の百科事典を出す事業が国家的に続いているのは、「ある時代における自国の知識の総合体系がどうなっているのかを残すのが国家としての責務」だと考えられているからというところ、はじめて知る話ではあった。

 一番上の引用でああねえ…と思うのは、セイコーインスツルの名が挙げられているからで、さすが元外交官、でもたしか同社は電子辞書の事業からは撤退したのではないか。プロ向けの電子辞書として以前から耳にしていたし、昨年暮れ、10年以上使ったカシオのEx-Wordが破損し始めた時、真っ先に調べたのはセイコーインスツルのことだった。一度、ほんとの語学プロ仕様の電子辞書を使ってみたいものだと思った。が、どうも同社は電子辞書から手を引き、今では店頭在庫分か、中古品しか手に入らないらしい、と知って、けっきょくまたカシオに落ち着いたのだったっけ。

 今見ると、新調したカシオの電子辞書にも小学館のニッポニカという百科事典が入っている。これは引いたことがなかったけれど、グーグルで検索する前にまずこちら、が正しいのかもしれない。さっき必要があって「神近市子」をグーグルで検索したが、その前にこっちを引けば、ちゃんと載っている。

 デスクトップ機のSSD換装、いろいろ思案中。


How to Upgrade Your Laptop with an SSD Drive