俺にはブルーズを歌う権利なんかない

どこにも所属を持たず仕事/勉強/読書を続けています。2008年、音楽についてメモ代わりに書くためにこのブログを始めました。

ドナドナ~北海道にいて中央線沿線の文化を夢見る

 私は昭和二年の初夏、牛込鶴巻町の南越館といふ下宿屋からこの荻窪に引越してきた。その頃、文学青年たちの間では、電車で渋谷に便利なところとか、または新宿や池袋の郊外などに引っ越していくことが流行のやうになってゐた。新宿郊外の中央線沿線方面には三流作家が移り、大森方面には流行作家が移つて行く。それが常識だと言ふ者がゐた。関東大震災がきつかけで、東京も広くなってゐると思ふやうになつた。ことに中央線は、高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪など、御大典記念として小刻みに駅が出来たので、市民の散らばつて行く速度が出た。新開地での暮らしは気楽なやうに思はれた。荻窪方面など昼間にドテラを着て歩いてゐても、近所の者が後指を指すやうなことはないと言ふ者がゐた。貧乏な文学青年を標榜する者には好都合のところである。それに私は大震災以前に、早稲田の文科の学生の頃、荻窪には何度か来て大体の地形や方角など知つてゐた。

 

荻窪風土記 (新潮文庫)

荻窪風土記 (新潮文庫)

 

  これ、文庫本で持ってるんだっけか。パソコン部屋の本の山のなかにあるのか。そんな気がするが、図書館で初版本を借りてきた。

 まだ全部読んでないが、だいぶ気分がパサパサと味気なく乾いているので、こんなのを読んで栄養を与えたいと思う。

 関東大震災のことがくわしく書いてあって、それで六年前、よそさまのブログで知ったのだったと思う。そのとき文庫本を買って読んだ? どうも記憶がはっきりしない。すいすい読めるので、あるいは一回読んだのかもしれない。

 東京には住んだことがなく、もう仕事で行くこともなくなってしまった。仕事で上京していたころも、新宿か渋谷かと言われれば、もう圧倒的に渋谷しか行かなかった。だから、新宿から中央線に乗って…という時間の過ごし方もしたことはない。…いや、高円寺とか吉祥寺は何回か行った記憶がある。ロシア語の本をどっさりおいている古本屋があるとか、今になって知っても、もうしようがない。

 中央線ジャズ、という言葉も、だからぼくは概念として知っているだけで、そういった街々のライヴハウスのたぐいは雑誌で名前を知っているだけだ。

 前に書いたけど、北海道に住んでいてどうにもならないのは、彼我の文化水準の差で、たとえば北海道のことをジャズ豊潤の地と呼んでくれる人があるのはうれしいけれど、それはお世辞半分に受け取るのが正しかろう。ましてこれが学問となると、よほど主体的に努力を継続しない限り、自分が学問だと思ってやっていることの世界がどんどんと狭くなってゆく。上の引用では「文学青年」となっているけれど、バンドマンでも、大学院生でも、多くの若い人が集まって貧乏も苦にせず切磋琢磨している東京のレベルは、やはりすさまじく高く見える。

 だからと言って不平を言っていてもはじまらないので、ここで出来ることを続ける以外にないのだけれど。たとえば外国語のレベルを維持する、読んでいない原書を少しでも読む、機会があれば論文を投稿する、やれることはいろいろある。それだけの努力をしたうえで彼我に差があれば、それはもう仕方がない。

 ぼくはドテラは着ないけれど、おととしの秋に買った安物ののびのびするジャケットは、普段着と割り切って足かけ三年、雪の日もみぞれの日も着て歩いた。傷むのが惜しくないので本当によく着て、じゅうぶんにもとを取った。でこの春は、通販のジャケット、うんと安いのを新調。これは来年春まで来たら十分だろう。


Betsuni Nanmo Klezmer, "Dona Dona" ベツニナンモクレズマー”ドナドナ”