俺にはブルーズを歌う権利なんかない

どこにも所属を持たず仕事/勉強/読書を続けています。2008年、音楽についてメモ代わりに書くためにこのブログを始めました。

花のささやき~一部のヘミングウェイ研究者はイタリア語やスペイン語に堪能だったりするのだろうか

"[...] Why did you join up with the Italians?"

"I was in Italy," I said, "and I spoke Italian."

"Oh," she said."I'm learning it. It's beautiful language."

"Somebody said you should be able to learn it in two weeks."  

 

 

A Farewell To Arms (Vintage Classics)

A Farewell To Arms (Vintage Classics)

 
A Farewell to Arms (English Edition)

A Farewell to Arms (English Edition)

 
A Farewell to Arms: The War of the Words (Twayne's Masterwork Studies)

A Farewell to Arms: The War of the Words (Twayne's Masterwork Studies)

 
A farewell to arms(Classic novel) (English Edition)

A farewell to arms(Classic novel) (English Edition)

 

 

しっかり学ぶイタリア語―文法と練習問題 (CD book―Basic language learning series)

しっかり学ぶイタリア語―文法と練習問題 (CD book―Basic language learning series)

 

 

 

はじめてのイタリア語 (講談社現代新書)

はじめてのイタリア語 (講談社現代新書)

 

 

 

CD付 聴ける!読める!書ける!話せる! イタリア語初歩の初歩

CD付 聴ける!読める!書ける!話せる! イタリア語初歩の初歩

 

 

 

"Somebody said you should be able to learn it in two weeks."  ってそんなこと言ったの誰。

 帰宅したら、ジャパン・タイムズの日曜版が一日遅れで届いているはず、と楽しみにしていたら、届いてなかった。英語週刊誌も、早ければ月曜に来るはずが、来ず。まあいいが。

 老母の眼科の日。三時間待ち。コーヒー店で、適当にアイスコーヒーを飲み、じっとしてようかと思ったが、三時間は長い。文具店でシグノの0.5ミリの青を三本。

 ずっと以前、ここでタブレット類を収納する布製のケースを買ったけど、その後、Surfaceを買ったので、そっちを収納できる大きさの布のケースを今日見てみる。おしゃれで感じがいいが、値段を見てやめておく。文房具は購買意欲をそそるように美麗でかっこいいものが多いので、財布によろしくない。スケジュール帳や大学ノートを収納するものまであって、買っているときりがない。

 次に覗いたふるもの屋でも、やはりSurfaceが入る大きさのカバンを見てしまうが、ふるものと言ったって、いいものはやはり高い。7千円も出せない。止めておく。こんなのをぶら下げて決まった曜日にどこかに教えに行くような、そんな予定もない。IPodを鳴らせるスピーカーシステムが数千円であったので、あれは欲しかったが、止めておく。アナログレコード、CD、きりがないので、やめとく。自販機で野菜ジュースと、カフェオレ。いつかここでトム・ウエイツのライヴを買ったんだよ。あれでも探しだして聴きたい。どこへ行ったか。

 Surfaceは、調査目的のときしか持ち出すことはなく、WiFiのつながるカフェで漫然と作業するために持って出たことは今まで一度もない。調査といっても、要は泊りがけで大学の本を見せてもらいに行くわけで、その時はリュックに入れていけばいい。

 言うほど読んでないヘミングウェイ。まだお勤めに行っていたころのいつかの正月休み、これとその他数冊を買ったけど、その正月は酔いつぶれて終わり、当然、読むひまなんかないのだった。それに何より、これがかつては、重厚なレンガの塊みたいに見えていた。ヘミングウェイの文学的重要性はそんなところにあるんじゃないだろう。これはテンポの良さで読むものだ。押しいただくようにしてパサパサ味気なく読みかじるんじゃかえってドン・エルネストに対して失礼だ。ということはわかった気がして今日は30ページくらい読んで、老母を迎えに行き、帰宅。

 これから初めてこれを読もうというのだから、ヘミングウェイのロマンス諸語(仏、伊、西)との格闘について、ぼくに語る資格はまったくない。これからイタリア語をやる余裕も、参考書は一冊あるけど、さすがにないな。それよりも、It's beautiful language.という一文で、languageに不定冠詞のaがついていないのが、やたら気になって仕方なかったりするのである。

 意外といろんな人が(身近な人も、著名人も)、イタリア語をかじっていて驚いていたのが、ついこの間のようだ。

 


石嶺聡子「花のささやき」 In Un Fiore by Satoko Ishimine