俺にはブルーズを歌う権利なんかない

どこにも所属を持たず仕事/勉強/読書を続けています。2008年、音楽についてメモ代わりに書くためにこのブログを始めました。

あれから


ヒロスケ / あれから

 

トーマス・マンとドイツの時代 (中公新書)

トーマス・マンとドイツの時代 (中公新書)

 
聖書のおはなし

聖書のおはなし

 
ライン河の文化史―ドイツの父なる河 (講談社学術文庫)

ライン河の文化史―ドイツの父なる河 (講談社学術文庫)

 
ドイツ語とドイツ人気質 (講談社学術文庫)

ドイツ語とドイツ人気質 (講談社学術文庫)

 
生きたドイツ語入門

生きたドイツ語入門

 
CDエクスプレス ドイツ語 (<CD+テキスト>)

CDエクスプレス ドイツ語 (<CD+テキスト>)

 

 

 

東京大学「80年代地下文化論」講義 (白夜ライブラリー002)

東京大学「80年代地下文化論」講義 (白夜ライブラリー002)

 
カラ元気の時代―80年代文化論

カラ元気の時代―80年代文化論

 
別冊宝島ムック「80年代’ガキ大全」

別冊宝島ムック「80年代’ガキ大全」

 
バブル文化論―“ポスト戦後”としての一九八〇年代

バブル文化論―“ポスト戦後”としての一九八〇年代

 
30代ごっこ―80年代に壊れちまった僕ら (ミスター・パートナー’s BOOK)

30代ごっこ―80年代に壊れちまった僕ら (ミスター・パートナー’s BOOK)

 

  80年代の何がそんなに…?といぶかる人もいるだろうけど、(追記:たびたびそれについて書く理由は)ぼくが18,9で、可能性が可能性のままだったころへの、何というか、悔恨まじりの郷愁ゆえにというしかないな。悔恨が混じってしまうのは、これはどうしようもないんで、80年代の始めと終わりに共通一次試験を受け、学部生を二度やったという、あんまり普通じゃない来歴にハッキリ、それは刻印されている。

 悔恨って、要は、外国語の習得に失敗した、という、その一点だね。いつも書いているけど、語学なんて、待っていればだれかが懇切丁寧に教えてくれるもんじゃなくてさ。最初入った大学で、おかしいなあ、いつになったら「勉強」が始まるのかなあ…と他人頼みでドイツ語の教室に座っていたのは、田舎から出てきたあんちゃんの、ナイーヴな無知なんだよ。強い意志と、明晰な参考書さえあれば、どこに居たってたいていの語学の初歩・中級は習得できるよ。

 だから、厳しい事を言えば、青春/人生をエンジョイしながら語学に精通したい、というのは虫が良すぎるんだよ。語学は、たくさんの犠牲を要求する。生れながらの環境に恵まれた人とか、メキャニカルな頭脳を持った超天才は別だよ。でもたいていの凡人は、膨大な時間をかけて文法書やリーダーや単語帳を繰り返し読んで、それでなんとか外国語をひとつかふたつ、ものにするんだよ。

 もちろん、そのころの自分に出会えたら、このことを伝えたい…というのは非現実的な空想に過ぎないよ。だから、ずいぶん遅くなったけれども、better later than neverと現在の自分に言い聞かせて、他人がとっくに通り過ぎた夕暮れ道を、希望というあかりだけを灯して、とぼとぼ歩いていくんだよ。