俺にはブルーズを歌う権利なんかない

どこにも所属を持たず仕事/勉強/読書を続けています。2008年、音楽についてメモ代わりに書くためにこのブログを始めました。

Root Down~ともだちの助手席で


jimmy smith root down

 ピーター・バラカン氏の『ウィークエンド・サンシャイン』で、これ。

 リクエストした人の話もよかったなあ。いろいろあって血迷って、大切にしている貴重なCDを大量に中古CD店の買取査定に出したところ、査定に五日かかると言われ、その五日後、あり得ない低価格を提示される。売るのをあきらめ、査定に預けた大事なCDを友人の車に乗って引き取りに行き、その帰りの車中、友人がカーステレオでジミー・スミスのこれを流す。涙が流れて仕方ない…そんな話。

 ぼくもCDは、基本売らない。かつてもう音楽はいいや…と持っていたCDをほとんど売った話をここに書いたことがあるような気がするけれど、けっきょくその後、それを買い直しつつ今に至っている。ミーターズとかドクター・ジョンとか、ビル・エバンズとかモンクとか、村八分とかジャックスとか、弘田三枝子とか平山美紀とか、ほんと、売るのをがまんして持っていればよかった。

 「断捨離」という考え方の背景にはそれなりの成立事情があろうけれど、資料の蓄積過程そのものが人生を形成しているような人には、安易にそれを勧めない方がいいと思う。

 上のエピソードも、ぼくが理解した限りで上に再現したけれど、その友人というのが、何ともいい。別にこの場合のジミー・スミスに深い意味はないのかもしれないし、悲嘆に暮れている友人一般にオルガン・ジャズが効くという普遍的かつ大ざっぱな話でもない。ただ、このひとの場合、それがよかったのだ。ぼくはもう友達だ友情だという歳じゃないが、朝から何となく、心にしみた。

 

Root Down

Root Down

 

 

訳書刊行について~今日だけはまじめに書いておきます

 そのロシア語の本はまるで学術書そのものの体裁をしてわれわれのもとへやってきた。何人ものロシア文学の専門家の研究室の書棚に、今もちゃっかり研究書のような顔をして鎮座していると思う。

 しかし一方では、ロシア・ファンタスチカ研究者の宮風耕治さんがあちこちロシア文学研究者と交流を持ったことから、情報が伝わり、この本の素性をすでに分かっている人もまた多いのか。

 それにしてもこの本の原書を隅から隅まで読んだ、という人はそんなに多くはないだろう。

 ぼくは、素性を知らずに騙されて読んだ口で、そのことをネタに研究会の報告をやり、その論集に論考を書かせてもらった。自分としては訳すまでの気はなかったので、出版社から連絡を受け、日本語で出しておくのも悪くないのではないか、と提案を受けた時は、さすがに驚いた。しかし、幻の奇書のままにしておくのもよいけれど、一気呵成に読める日本語にしておくのも意味のあることのように思えてきた。

 大学の研究室をたたんでひとりだったせいで、時間はあった。その数カ月あるいは数年をその翻訳に捧げるのも悪くない、と思えてきた。で、その本がこれだ。

 

ソヴィエト・ファンタスチカの歴史

ソヴィエト・ファンタスチカの歴史

  • 作者: ルスタム・スヴャトスラーヴォヴィチカーツ,ロマンアルビトマン,Roman Arbitman,梅村博昭
  • 出版社/メーカー: 共和国
  • 発売日: 2017/06/09
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

  SNSで多くの人が話題にしてくださっているそうで、まったくありがたい話だが、半面では、それはほんのいっときのことで、そういう時期はすぐに過ぎてしまうだろう。

 訳者としては、何年かたって、刊行の経緯なども忘れられたころ、図書館や古書店の暗がりで、何の予備知識もない若い人に再発見される、そのときこそこの本が正体不明の奇書としての真価を発揮するのではないか、などと考えて、そっちの方でドキドキしてしまう。この本はそういう時間の流れのなかに棲みつくべき巨魚のように思えてしまうのは、訳した者の身びいきだろうか。

 解説でも書いたが、まず構文を厳密にとりながら訳し、次に背景や真意を汲みながら、日本語として読むに堪えうるように整えていった。若い人にも読んでもらいたい、その一心のために、読みやすさを心がけた。文学研究を専門としない読者が大半であろうことを考慮し、悩んだあげく「プロット」という言葉さえ使うのを控えた。ただし、いわゆる「超訳」にはならぬよう注意はしたつもりだ(解説ではそこまでは書かなかったが)。

 先の宮風さんなどの先達はおられるものの、研究対象として扱っているときは、この作品をあたかも自分だけが知っている宝物のように錯覚していられた。しかし、もうこれは店頭に並び、少なくない数の人に読まれることになる。この作品はもう一部の専門家の専有物ではなく、文学に関心をもつみんなのものだ。そっと、静かに、「行っておいで」と見送ろう。

 この本のことをここに書くのは今日だけだ。次へ向かって歩き出さねばならない。一歩一歩、希望を持って。

ろくでなし

Nagasaki is something of an outlier in Japanese history. While the country closed itself off from external influence between the 1630s and 1853, this Western port remained partially exmpt, a crack through which people, ideas and products could pass. Today, the city retains its cosmopolitan attitude and atmosphere.('Japan Times On Sunday' June 4)

 で、結婚の話の続きなのだけれど、結婚しても人間の根本的さみしさは癒えるとは限らないみたいな話を聞くと、へえそうなんだと思うけれど、人の気配ってあるじゃないですか、家のなかに。それだけでも救いじゃないのか。

 特に話をするとかじゃなくても、人の気配があるだけで、ずいぶん違うんじゃないか。未明に目覚めて机に向かっていても、ぼくの場合、老母がすやすや寝息を立てているからあんまり寂しくないということが確かにある。

 まあ、親子と夫婦じゃ違うんだろうし、ペットがいるだけで寂しくない人もおられよう。でも、今日聞いた話では、数年前亡くなった誰それさんは奥さんに先立たれ、さびしいさびしいと言って一日何度も隣家に遊びに行っていたという。やっぱ、そうじゃんと思ったが、違うのか。

 まあ、若い時からそんな茶飲み友達的感覚ではないというのはそうなんだろう。あと、定年になった夫がうちにいてべたべたするとうっとうしい、というのはよく聞く話だ。ましてぼくなんかがうちのなかにいて浪曲やジャズのアナログ盤を鳴らして日がな一日だぼらを吹いていたら、たいていの女性にとってはたぶん趣味も合わないし、うざいだろう。

 ずいぶん昔、札幌にいたころ、駅南側の西武に「渋沢龍彦展」を観に行ったことがある。書棚を写真で再現してあったり、若いころの写真が飾られていたり、とても面白かったが、観に来ているのがいかにも文科系女子なのが強く印象に残っている。

 その女性らが口々に「こんな個性的な人とお知り合いになりたい」と言っているのを聞いて、内心、「ここにいるじゃないか!」と叫んでいたのだが、まあ昔の話だ。個性があればあるで、社会に受け入れてもらえないということもあり、また個性と人間的魅力というのも似て非なるものだったり。個性と呼ばれるものが、たんに魅力に欠けた人間の一人よがりに過ぎないというケースも多い。

 で、ブルーハーツが「個性があればあるで、抑えつけるくせに」と歌っていたのだけれど、以下はブルハではなく、シャンソンの「ろくでなし」のカバー。


小島麻由美×ダージリン=「ろくでなし」 (越路吹雪)/共鳴野郎

シンデレラ・ハネムーン~書庫から持ってきた『トロツキーの神話学』

  しかし、革命が停滞し、人々が生に対する柔軟な姿勢を失い弾力性を欠いた秩序の世界にへばりつこうとする場合、祝祭的世界は理解不可能なものとなる。本来祝祭の代名詞であるはずの創造的芸術が、「革命」に対立するものとして告発されるのはこのような時である。秩序の内側の住人は、ひたすらに、遠くに行きすぎた越境者に密かな憎悪の目を向ける。その時、告発屋的政治屋は、大衆の活力の陰惨な利用に専念する。政治の世界において、憎悪の活力を曳き出させるための神話的原像として「トロツキー」が造り上げられたごとく、芸術の世界における「はたもの」の原像としての「トロツキー」が作り出されなければならなかった。

 

トロツキーの神話学

トロツキーの神話学

 

  『トロツキーの神話学』、4年前くらいに買ったんだっけ。読まないまま書庫に眠っていたのを引っ張り出してきて、上の一節を確認。図式として鮮やかすぎるところが難点と言えば難点、とか、言う人なら言うかもしれない。

 何でもいいが、結婚の話の続き。

 結婚て、ほんと、一度もしたことがないのでわからない。女子の院生が結婚した時、お祝いのつもりで「ぼくがだんななら仕事を辞めて、一日じゅうおうちでおしゃべりする」と言ったら、「食べていけませんよ」と本当に叱られたのだが、これはぼくの脳裏に『ドラえもん』の一シーンが残っていたせいで、あんなことを言ったのだろう。すなわち、ドラえもんが特殊な装置を使って未来を予測すると、成人したのび太くんは朝も昼も夜も家の中でしずかちゃんとおしゃべりしている。のび太くん、いつ働くの?とドラえもんに叱られる、というシーンが確かどこかにあったはず。

 あるいは星新一が結婚まもないころ、奥さんが割ぽう着を着たので、頼むからそんな所帯じみた格好はやめてくれ、と懇願した、という話。筒井康隆がそれを読んで、自分なら一日じゅう仕事をしないで台所に座ってそんな奥さんの姿に見とれるのになあ…って、そんな話書いてませんでした?

 なんにしろ、現実はアニメじゃないし、作家のエッセイはたいてい話を「盛って」いるので、そういうものにもとづいて想像していては、現実に結婚生活で苦労している人たちのことはわからないんだろう。

 老母とレトルトのカレー、半分コ。ぼくの社会性は、まあその程度だね。日が暮れて、一日が終わる。静かに暮らしたい。


岩崎宏美 シンデレラ・ハネムーン

 

カンパリソーダとフライドポテト~仲間はほとんどみんな結婚して大人になってしまった

 では文化はどのように創建されるのだろうか。仮に法や秩序のないところで個としての人間同士が対峙する場面を想像してみよう。人間にとって他者は自己確証の手段であり、互いに自分が主人公となり、相手を奴隷とすべく闘争が繰り広げられるだろう。こうした不安定な関係は集団となっても変わりはない。このような集団を安定させようとするならば、その手段は唯一、全員一致で一人を殺すことである。しかし、暴力によって下方に排除されたスケープゴートはただちにその被った力を反転させて集団に安定をもたらす例外者としての王として帰還するだろう。集団のメンバーは良心の負い目を抱き、王は垂直の高みから集団に禁止の言葉を発する。ここに法と秩序を持った人間の社会が打ち建てられる。

 

“ポストモダン”とは何だったのか―1983‐2007 (PHP新書)

“ポストモダン”とは何だったのか―1983‐2007 (PHP新書)

 

  何でもいいが、ずっとおうちにいると、たまに昔の仲間から連絡をもらうのがすごくうれしい。

 ただ、女子の学生・院生たちは、大半がお嫁に行ってしまったし、もう連絡をくれることがない。

 そのうちの一人が、いつだか懇親会のとき、マッサージにこっている話をしていた。評判のいいマッサージ店へ行き、そのやり方をおぼえて、自分でも試しているみたいだった。もうずいぶん前だけれど、そのときは居酒屋の二階だったので、自分も足裏マッサージの実験台にされて、すごく痛かったような気持ちよかったような思い出があって、「凝ってますね…早く身を固めてですね…」とお説教を食らったけれど、もうあっちは忘れてるだろうな。

 ともだち夫婦という言葉があって、そういうの楽しいだろうなあ…と、なんとなく漠然とした憧れがあった。最近もTVをつけていると、大塚製薬のCMかなんかであの懐かしい利重剛さんが中年夫婦の夫の役を演じていて、それがなんとも幸福そうなんだよなあ。

 じっさいに結婚している人は、結婚というのはそういうもんじゃない、と言うのだが、まあそうでしょうな。女の人とケンカになるときのやりきれなさは、経験の浅いぼくでも、なんとなくわかる。いやわからないのだが、よくそういう話は聞く。

 ぼくにとって結婚のイメージって何かと言うと、吉田拓郎だ。これはいい曲だと思うけれど、当時拓郎さんの夫人だった浅田美代子さんがこれを聴いて激怒、というのも、なんとなくわかる。「崩れかけた砂の家」って、何よそれ。と美代子さんが腹を立てたらしい。


hiroshima カンパリソーダとフライドポテト 吉田拓郎

 

 

 

ダマしの世界~chicaneryという集合名詞をはじめて見た

chcanery ▶noun [mass noun]the use of deception or subterfuge to achieve one's purpose:

 

Oxford Dictionary of English

Oxford Dictionary of English

 

 LIes, fraud,chicanery and self indulgence are endemic in society today - or am I being presumptuous?

「いまの世の中、ウソやダマし、ペテン、やりたい放題がはびこってますなあーわたし無遠慮なこと言ってますか?」という用法。このchicanery、初めて見た。

 今まで一ぺんも見たことのない単語というのは、新鮮だ。英語の語彙も、ぼくも含めふつうの学習者にとってはほぼ無限と変わりないくらい大量だから、見たことのない単語に出会ったからと言って、別に驚くことではないのだけれど、放送ではどうも語彙の制限がおこなわれているのだろうか、ニュースなどでこんな語彙に出会うことはない。

 このところ、英語すら読む時間がなくて困るけれど、ひょっとしたら明日は未明から起きて、ジャパン・タイムズ日曜版を読むというのでもいいかもしれない。また早起きして勉強してもいいと思う。 うんと勉強がしたい。若い時、いかに自分が怠けたか、痛感される。

 ダマし、ペテンというと、以下の曲を思い出すが、もうドイツ語は解らない。「パパもダマす、ママもダマす」「商人もダマす、客もダマす」という部分がわかるくらい。swindelnという動詞は英語のswindleだろう。そうするとセックス・ピストルズの「ロックンロール・スゥインドル」なんてものを思い出す。


Ute Lemper. Alles Schwindel. Peter, Peter, komm zu mir zurück. Ziech dich aus, Petronella

 

  ふりかけとまちがえて、混ぜご飯のもとみたいなのを買ってきた。カレー味。炊いたご飯一合にスプーン二杯入れて混ぜるだけ。なかなかいける。あとはアスパラとたこさんウインナ。

 

Ute Lemper - Berlin Cabaret Songs

Ute Lemper - Berlin Cabaret Songs

 

 

 

サクセス~老人支配の思い出

 モスクワのフランス大使館の前に汚い扉がついた倉庫のような建物があります。その扉をノックすると、中から監視カメラで見られて、特別に予約した人間だけが入れる。モスクワ健康センターという名称ですが、実際はブレジネフ時代から続いている長寿研究所でした。要するに、いかに政治指導部を長生きさせるかを研究していて、そこに鍼と灸の医療チームがあり、気功もやっていました。東京のあるクリニックでやっている方法がすごくいいというので、そこの医師がクレムリンの指示でときどき東京に来ていた。彼ら医師たちは、全員軍医なのです。

 

*1" src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41j0e9a7KiL._SL160_.jpg" alt="21世紀の戦争論 昭和史から考える *2" />
 

  まだ若い人に語学を教える仕事をしていたとき、語学だけでは持たないから、副教材として自分の書いた読み物を配ることがときたまあった。

 そのなかで、70年代のソ連の政治を説明するのに「老人支配」という言葉を使ったことがある。ぼくも政治学なんて詳しくないから、まったくの何かの読みかじりなのだけれど、そのころgerontocracyという英語を知ったのだった。さいしょ、メモし損ねて「ゲントクラシー」と覚えていたんだけれど、辞書に見当たらず、その後よく調べなおしたら「ジェロントクラシー」だと気づいた。

gerontocracy ▶a state, society, or group governed by old people:

 

Oxford Dictionary of English

Oxford Dictionary of English

 

  「老人政治、長老制」ともリーダースにはあるけれど、あえて近いことばを捜すと、「老害」というやつね。

 ぼくも勤め人時代、現場の意見が通って決まりかけたことを、よそを定年になっておいでになった教授にいともたやすくひっくり返されて、さんざんな目に遭った経験がある。

 基本的に、テクノロジーや社会環境の変化についていけなくなった人は、あまりこと細かな決定権を持つべきじゃないと思う。というか、功成り名遂げた人はそうした変化にそもそもついてゆく必要がないもので、アドミニストレーターとしては不適という場合が多いんじゃないか。もちろんぼくは目上の者は敬うが、「敬う」というのは人格的に喜んで隷属しますという意味ではない。

 かくいうぼくも、そこにいれば今ごろ間違いなく老人政治の一翼を担っていたはずで、まあそうならなくてよかったと思うしかない。

 ひょっとしたら、老人政治が悪いのではなく、なかにはよき老人政治というのもあるのかもしれない。わからない。

 これからぼくも老いてゆくから、他人事じゃないんだわな。老母の携帯電話の乗り換えのためにショップへ行ったら、対応の若い男子社員が間違えてぼくのことを「だんなさま」と言った。オレ、そんなに老けてる? いつだか空港で、ぜんぜん知らないお婆さんに「あら、○○さん、お久しぶり」と人違いされたこともあった。ときどきそういうことがあって、困る。

 ダウンタウン・ブギウギバンドなんていまだにときどき聴いてるんだから、ぼくもとうに前世紀の人だ。


ダウンタウンブギウギバンド 「サクセス」

 

*1:文春新書

*2:文春新書

*3:文春新書